こんにちは、KEIです。
初めての人もいるかもしれませんので、
簡単に自己紹介をしておきますね。
出身大学は慶應義塾大学経済学部です。
早稲田大学にも3学部に合格しました。
現在はウェブ上で受験勉強の指導をしていまして、
教え子が次々に偏差値を10以上アップさせています。
偏差値が80を超えてしまった人もいます。
高2女子 進研模試
高3男子 河合塾全統記述模試
簡単ではありますが(簡単すぎ?)、
自己紹介は以上にして本題に入ります。
「定期テストで90点以上を取る勉強方法」について
今回はお話したいと思います。
例として社会(日本史・世界史など)を挙げていますが、
他の科目でもそのまま応用することができます。
英語や数学でも効果が高いですよ。
まずは、以下をご覧ください。
-------------------------------------------------------
定期テスト勉強法のレポートを読んでから、
クラスで一位の成績を取れるようになりました!
高校一年で、社会・理科などは
基本的に知識を問われる一問一答が主で、
英国などは文法です。
国語、数学は授業の応用的なものでした。
-------------------------------------------------------
メルマガをいつもありがとうございます。
中二女子です。
「定期テストで80点取るためのレポート」を
参考に勉強したら、 数学(苦手科目)88点、
理科(苦手科目)98点、英語94点がとれました。
ただすごいとしか言えません…。
KEI先生のおかげです!!
--------------------------------------------------------
上記は、これから私がお話しする勉強方法を使って
定期テスト勉強をした人たちからの成果報告です。
1人目が高校1年生、2人目が中学2年生です。
2人とも定期テストで高得点を取ることができたようです。
2人目の成果報告の中に
「定期テストで80点取るためのレポート」とありますが、
これはこれからお話しする勉強方法の昔の名前です。
以前は「80点」としていたのですが、
このレポートの実践者から 「90点以上取れてしまう」
という報告が相次いでいますので(笑)、
「定期テストで90点以上を取る勉強方法」と
名前を変更しました。
他にも、次のような成果報告が届いています。
保護者の方から届いたメールです。
---------------------------------------------------
KEIさん、こんにちは。
いつもKEIさんのブログから、
中3の長男が良い刺激、影響を受けています。
部活を引退してからは、
勉強時間が格段と増えた事もあり、
今まで以上にやる気が増した長男、
毎月受けている業者テストでは、
三科、五科ともに偏差値があがり続け、
滑り止め校の個別相談会でも、
担当の先生からお褒めを頂く程です。
夏が終わってからのテストで、
周りも頑張り出すこの時期に偏差値をあげる事は難しい、
かつ60以上ある偏差値を毎月あげる事は素晴らしいと
塾の先生からも言われています。
長男は中1の頃は偏差値40台でしたが、
KEIさんのブログの内容を毎回プリントアウトして
取り組み出したところ、
(長男、集中力が途切れるからと
携帯を私に預ける生活をしている為)
業者テストにおいて上位10%に食い込む程になりました。
親としてもビックリです。
これで安心してしまっては
よくない事を長男も理解していて
来春の高校受験本番、ひいてはその先の大学受験に向けて
しっかりと目的意識を持って臨むと言っています。
親としては、食事面や
精神面でのサポートを続けていきたいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
---------------------------------------------------
この方の息子さんは、40台だった偏差値を
60以上まで伸ばしてしまったようです。お見事ですね。
これらは、僕のもとに届いている成果報告の一部です。
僕が推奨している勉強方法を実践してくれた人たちです。
僕がこれからお話しする勉強方法を実践してくれれば
同じような成果は出ますので、頑張ってください。
それでは、始めます。
僕は勉強方法についてよく聞かれるのですが、
保護者の方からときどき次のような質問を受けます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会は暗記科目ですよね?
定期テストは学校の授業で習った内容が
出題されると思います。
教科書をよく読んでおけば点を取れると思うのですが、
全然取れていません。なぜなのでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大体、上記のような内容の質問です。
もしかしたら、同じような考えを
お持ちの方もいるかもしれません。
たしかに、定期テストは学校の授業で習った内容、
つまり教科書から出題されます。
出題範囲も決まっています。にもかかわらず、
満足のいく点数を取れていない人も多いです。
その事について保護者の方は
疑問に思われるかもしれません。
でも、その理由は、自分で教科書を
冷静に見てみればすぐにわかると思いますよ。
最後まで読めますか?
そして、きちんと暗記できますか?
学校の教科書といえども、
覚えなくてはいけないものが膨大にあります。
そして、教科書には
文字がズラリと並んでいます。延々と。
それだけではありません。
社会の教科書だけでも膨大な情報で溢れているのに、
他にも勉強しなくてはいけない科目があるのです。
これらを全てこなすのは、
並大抵の事ではありません。
思っている以上に、
中学生や高校生の定期テスト勉強は大変なのです。
では、どのように勉強すればいいのか?
もちろん、教科書を読んでいく
勉強方法が悪いわけではありません。
テスト範囲が教科書で指定されている以上、
読んだほうがいいです。
しかし、まだあまり良い点数が取れておらず、
勉強への意欲の低い人が教科書を読み込む勉強方法で
成績を上げられるでしょうか?
例えば、社会のテストで
92点取れている生徒がいるとしましょう。
この生徒は、「次こそ100点を取るぞ!」という
高いモチベーションで溢れています。
そして、テストで9割以上の点数を取る
基礎的な知識を持っています。
こういう生徒であれば、
教科書を隅から隅まで読む勉強は可能でしょう。
というより、やったほうがいいと思います。
テストの範囲が教科書で指定されている以上、
教科書から出題される可能性は高いですから。
100点を狙うのであれば、
教科書を読み込む勉強は必要だと思います。
しかし、まだ良い点数を取ったことがなくて
勉強への意欲がとても低い人が、
「定期テストは教科書から出題されるのだから、
教科書を全て読み込まなくてはいけない」
という勉強方法を取ったらどうなるでしょうか?
例えば、社会の点数が
60点くらいの生徒がいるとします。
この生徒は、教科書の内容の4割くらいは
理解できていないという事になります。
そんな状態の時に、
あんなに文字がズラリと並んでいる教科書を読んだって、
なかなか覚えられません。
知らない事ばかりが並んでいるので、
文章を読み進める意欲がなくなってしまうのです。
それに、文章だらけの教科書を読む勉強は
多くの人にとってつまらないと思います。
少なくとも、僕にとってはつまらないです。
(僕だけですか?)
つまらないやり方をしても効果は薄いです。
その結果はどうなるのか?
当然、あまり良い点数は取れません。
「つまらない」と思いながらやっているのですから。
さらに悪い事は、
「勉強をしたのに点数を取れなかった」
と卑屈になってしまう事です。
「つまらない」と思いながら、
そのつまらなさに耐えて勉強しているので、
「自分は頑張った」という思いはさらに強くなります。
だから、「自分は頭が悪い」と
卑屈になって考えてしまうのです。
そして、さらに勉強する気がなくなるという
悪循環に陥ります。
こうなると、セルフイメージが低くなります。
「自分は、勉強しても点数を取れない人間だ」と。
全くやる気がなくなってしまうでしょう。
では、どうすればよいのか?
僕がお伝えしたいのは、
「社会は単なる暗記科目」ではないという事です。
効果的な勉強をしないかぎり、
点数が上がる事はありません。
(その他の科目も全く同じです)
教科書を隅から隅まで読み込む勉強方法は
100点を狙っている生徒にはいいですが、
まだ勉強の習慣がついていない生徒には
ハードルが高すぎるという事です。
もちろん、本来は100点を狙うべきなので
最終的には教科書を読み込んでほしいのですが、
最初からこの方法で勉強しても効果は出ないと思います。
まずは、ハードルを下げなくてはいけません。
誰でもできるくらいまで。
自転車だって、いきなりは乗れませんでしたよね。
補助輪をつけたはずです。そのようなイメージです。
自転車に補助輪をつけるように、
誰でもできるまで勉強のハードルを下げます。
その勉強方法は
100点を取れる勉強方法ではないかもしれません。
しかし、80点を取る事はできます。
90点を狙うこともできます。
これらができればどうなるでしょうか?
これまで定期テストで
60点しか取れていなかった生徒が80点を取れば、
間違いなくセルフイメージが上がります。
モチベーションも上がります。
モチベーションが上がれば、
教科書を読み込む勉強もできるようになりますので、
90点、95点、100点と狙っていけるようになります。
だから、まずは、
80点を取るための勉強をするべきなのです。
この「まず80点を取るための勉強方法」=
「誰でもできるまでハードルを下げた勉強方法」とは、
どのような勉強方法なのでしょうか?
もともとは僕が使っていた勉強方法だったのですが、
自分の感覚(なんとなく)でやってしまっていた部分がありました。
その感覚でやってしまっていた部分を
言葉で説明できるまでわかりやすくしたのが、
今回ご紹介する勉強方法です。
レポートにまとめてあります。
はっきり言って、 僕が使っていた時よりも、
数段は進化しています。
これまでは、僕の生徒にだけ教えていました。
その結果、定期テストの5科目合計点を110点アップ、
82点アップさせる生徒も出てきました。
また、模試の偏差値を
15以上アップさせてしまう生徒も出てきました。
この勉強方法は、定期テストだけでなく、
模試や受験にも通用するのです。
だから、公開せずに
自分の生徒にだけ教えていくつもりでした。
だって、その方が
僕の授業の価値が高くなりますから。
しかし、 もっとたくさんの人たちに
成績を上げてもらいたいという思いもあります。
以前の僕のように、
「成績を上げたくてもどうすればいいのかわからない」
という人たちの役に立ちたい思いもあります。
だから、思い切って
この勉強方法を公開することにしました。
価格は現在検討中です。
僕自身、勉強方法を変えることによって
偏差値が40以上アップしてしまいましたし、
僕の教え子たちも同様の成績アップをしています。
だから、この勉強方法は
それなりの価格にしてもいいと思っています。
「1万円〜2万円くらいかな」と考えています。
「高い!」と思った人はセンスがないですよ。
だって、塾に行ったら、
毎月1万円〜2万円くらいの月謝を払っていますよね?
つまり、3年間通ったら
36万円〜72万円くらいはお金がかかっているのです。
しかし、その月謝を払っても、
実際に成績が上がる人はほとんどいません。
高い授業料を払っても、
成績が上がる人はごくわずかなんです。
それに対して、僕の勉強方法はどうでしょうか?
僕は小学校低学年時代、通知表はオール2でした。
(3段階です。5段階ではないですよ!)
小学6年生から塾に通い始めましたが、そこでは、
いつもビリかビリから2番目でした。
生まれてはじめて受けた全国模試の偏差値は、
約30でした。
塾では英語の先生がとても厳しかったのですが、
毎日怒鳴りつけられていました。
(教室から追い出されたこともあります)
その英語の先生は、もの覚えが悪すぎる僕を見て、
毎日居残り勉強をさせました。
そんな僕が、思考法と勉強法を変えることによって、
中学で学年1位になり、全国模試の偏差値も常に70を超えるようになったのです。
今回まとめた定期テスト勉強法のレポートには、
僕が自分の経験から導き出した効果的な勉強方法が詰まっているのです。
僕はこの勉強方法を基本として使って、
偏差値を40以上アップさせました。
以下は、僕が高校受験生時代に受けた模試で
4位になった時に頂いたメダルです。
(たしか偏差値は80台の中盤でした)

同じく、9位の時に頂いたメダルです。

以下は、大学受験生時代に、
Z会の早大即応模試(早稲田大学入試のプレテスト)で
日本史で全国2位になった時に頂いた表彰状です。

これらの成績を出すことができたのも、
今回ご紹介する勉強方法を基本として使っていたからです。
そして、僕の教え子たちも、
10〜20以上偏差値をアップさせる人が出てきました。
定期テストでも、5科目の合計点を110点、
82点アップさせる生徒が出てきました。
どう考えても、10万円以上の価値があります。
効果が出ない塾に行くくらいなら、
この勉強方法を購入した方がよくないですか?
これほどの勉強方法を、
「1万円〜2万円で販売してもいいかな」と考えたのです。
「頭がおかしい」と言われても仕方がないです。
しかし、そこを考え直しました。
「俺がやりたいのは、そんな事なのか?」と。
「自分を変えたい。すぐにでも成績アップしたい。」
と真剣に考えている人もたくさんいると思います。
以前の僕のように。
だから、今回だけは
無料で公開しようと決心しました。
ただし、人数限定です。
一定の人数に公開したら、その後は有料となります。
そして条件を付けます。
と言っても、
誰でも満たせる簡単なものですが。
1つ目の条件は、絶対に悪用しないでください。
必ず正しい使い方をしてくださいという事です。
この勉強方法は、上記で説明した通り、
かなり強力なものです。
おそろしいほど簡単に
成績を上げてしまう人が出てくるでしょう。
(実際に出ています)
「この方法で試験直前だけ勉強すれば点数を取れる!」
そう考えてしまう人が出てくると思います。
しかし、それはやめてください。
試験前だけ勉強しても、本当の力はつきません。
普段からコツコツと努力を積み重ねてこそ、
本当の学力がつくのです。
そのためにこの勉強方法を使ってください。
試験前以外でもこの勉強方法は使えます。
2つ目の条件は、絶対に行動してください。
レポートを読むだけではダメです。
必ず勉強してください。
この勉強方法を使えば、
かなり効率的に成績を上げることができますが、
何もしなくても成績が上がるということはありません。
実際に勉強しなければ成績は上がりません。
レポートを読んだだけでは成績は上がらないのです。
ところが、人間には悪い事に、
無料で手に入れたものには価値を感じない
という性質があります。
どれだけ効果的な勉強方法であっても、
無料でそれを簡単に手に入れてしまったら、
適当に読み流して行動しない人が続出するのです。
でも、それではダメです。
レポートをただ読み流すのではなく、
実際に行動しないと成果は出ないという事を
よく理解してください。
上記の2つの条件を満たせる人は、
LINE@に友だち登録してください。
「定期テストで90点以上を取る勉強方法」を
自動返信メッセージでお送りします。
友だち登録はこちらから
↓↓↓

勉強法レポート(20ページ)を送った後も、
ホーム投稿やメッセージで有益な情報を発信します。
お楽しみに!!